糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)の値が高くなる病気です。ブドウ糖は、食べ物から摂取した炭水化物が消化吸収されて作られるエネルギー源で、インスリンというホルモンの働きによって、体の細胞に取り込まれます。すい臓が分泌するホルモンで、不足したり、効きにくくなったりすると、ブドウ糖は体の細胞に取り込まれずに血液中に残ってしまいます。これが血糖値の上昇につながります。
血糖値が高いと、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。合併症は、目や腎臓、神経や血管などに障害を起こして、視力低下や腎不全、しびれや冷え、動脈硬化や心筋梗塞などの重大な病気になることがあります。また、感染症にかかりやすくなったり、傷が治りにくくなったりすることもあります。
糖尿病は自覚症状が少ないことが多く、気づかずに進行してしまうこともあります。そのため、定期的に血液検査を受けて、ご自身の血糖値を知ることが大切です。また、早期発見・早期治療を行うことで、合併症の予防や進行の遅延につながります。
原因
糖尿病の原因は、主に2つあります。1つ目は、すい臓からインスリンが十分に分泌されないことです。これを1型糖尿病と呼びます。自己免疫反応によってすい臓のインスリン産生細胞が壊されることで起こります。自己免疫反応とは、本来体を守るべき免疫システムが誤って自分の体を攻撃する反応です。1型糖尿病は遺伝的素因やウイルス感染などが関係していると考えられています。主に若年者に発症し、発見時にはすでにインスリン分泌能力が大きく低下していることが多いです。
2つ目は、インスリンが効きにくくなることです。これを2型糖尿病と呼びます。インスリンの働きを阻害する物質が増えたり、インスリンに対する細胞の感受性が低下したりすることで起こります。2型糖尿病は遺伝的素因や肥満、運動不足、高カロリー・高脂肪な食事などが関係していると考えられています。主に中高年者に発症し、発見時にはすでに合併症が出現していることもあります。
治療
当院では、糖尿病専門医が診察・治療を行っております。まずはご自身の血糖値を知ることから始めましょう。当院では、空腹時に採血して行う血液検査で、血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)などの値を測定します。HbA1cは、過去1~2ヶ月間の血糖コントロールの指標です。
次に、糖尿病の原因や合併症の有無を調べるために、以下のような検査を行います。
- 尿検査
- 血液生化学検査
- レントゲン
- 心電図
- 心臓超音波検査
- 頸動脈エコー
- 眼底検査
- OSA(睡眠時無呼吸)の検査
これらの検査によって、糖尿病の原因や合併症の有無、重症度などを判断し、治療計画を立てます。
糖尿病の治療には、生活習慣の改善と薬物療法があります。生活習慣の改善では、以下のようなことを指導します。
- カロリー制限や食事バランスに注意する
- 動物性脂肪や塩分を控える
- 魚や大豆製品などを積極的に摂る
- 適度な運動をする(週に3回以上、30分以上)
- 喫煙をやめる
- 適度な飲酒にする(男性は1日エタノール20g、女性は10g以下)
- ストレスを減らす
- 睡眠時間を確保する
当院では、管理栄養士が食事指導を行っております。個々の体重や血糖値、食事内容などに応じて、必要なカロリーや栄養素の量や割合を計算し、具体的なメニューや食品交換表などを提供します。また、食事記録表や血糖自測表なども活用して、食事と血糖値の関係を理解していただきます。
生活習慣の改善だけでは血糖値が下がらない場合や、1型糖尿病の場合は、薬物療法が必要になります。薬物療法では、インスリン注射や経口血糖降下薬などを用いて、血糖値を下げることを目的とします。インスリン注射は、1型糖尿病の場合は必須ですが、2型糖尿病の場合も、経口血糖降下薬だけでは効果が不十分な場合や、妊娠中などの場合に必要になることがあります。インスリン注射は、ご自身で皮下に打つ方法や、ポンプという装置を使って連続的に注入する方法などがあります。当院では、インスリン注射の種類や量、タイミングなどを個々の状態に応じて調整し、自己注射の指導も行っております。
経口血糖降下薬は、2型糖尿病の場合に用いられます。経口血糖降下薬には、さまざまな種類があり、作用機序や効果や副作用も異なります。当院では、最新の治療ガイドラインに基づいて、最適な薬剤を選択し、用量や服用方法を指示します。また、複数の薬剤を併用する場合もあります。
薬物療法を行う場合は、定期的に血液検査や尿検査を受けて、血糖値やHbA1cだけでなく、肝機能や腎機能などのチェックや、低血糖や消化不良などの副作用に注意する必要があります。副作用が出た場合は、すぐに医師に相談してください。
薬物療法と生活習慣の改善は、両方とも重要な治療法です。薬物療法だけでなく、食事や運動などの生活習慣も見直すことで、より効果的に血糖コントロールを行うことができます。また、生活習慣の改善は、他の生活習慣病や心血管病の予防にも役立ちます。
合併症
当院では、合併症の早期発見・早期治療に力を入れております。合併症は、目や腎臓、神経や血管などに障害を起こして、視力低下や腎不全、しびれや冷え、動脈硬化や心筋梗塞などの重大な病気になることがあります。合併症は血液検査だけでは分かりにくいことも多いため、以下のような特殊検査を行っています。
- 眼底検査
- 眼底出血や新生血管などを見つけることで、糖尿病性網膜症の有無や進行度を判断します。糖尿病性網膜症は、糖尿病の合併症の中で最も多く、失明の原因になることもあります。
- 頸動脈エコー
- 頸動脈の血管壁の厚さや動脈硬化の程度を測定することで、心筋梗塞や脳卒中のリスクを評価します。心筋梗塞や脳卒中は、糖尿病患者の死亡原因の約半数を占めると言われています。
- OSA(睡眠時無呼吸)の検査
- OSAは、血圧や血糖などに悪影響を及ぼすだけでなく、日中の眠気や集中力低下などの生活の質(QOL)を低下させる原因にもなります。当院では、自宅で行える簡易検査や出張下での精密検査(ポリソムのグフラフィー)を用いて、OSAの有無や重症度を判定します。
これらの検査は、当院で行うことができます。また、必要に応じて、他の専門医と連携して、より高度な検査や治療を行うこともできます。
※リブレ(連続血糖測定システム)について
糖尿病の管理には、血糖値の測定が不可欠です。特にインスリンを使用する患者さんにとっては、血糖値の変動を正確に把握し、適切なインスリン量を決定することが重要です。これを支援するツールとして、リブレがあります。
リブレは、皮膚下のグルコース(血糖)を連続的に測定し、そのデータをスマートフォンや専用のリーダーに送信するシステムです。これにより、患者様は自分の血糖値の動きをリアルタイムで確認することができ、食事や運動、インスリンの注射などが血糖値にどのような影響を与えるかを理解することができます。また、痛みを伴う指先の血液採取を減らすことができるため、患者様の生活の質を向上させることができます。
当院では、リブレの導入と使用についての指導を行っています。また、リブレを使用することで得られる血糖値のデータをもとに、医師と患者様が一緒に血糖管理の計画を立てることができます。
当院の医師は、日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医です。糖尿病に関する最新の知識や技術を持っております。また、患者樣とのコミュニケーションを大切にし、わかりやすく丁寧に説明します。糖尿病は、適切な治療と生活改善で、コントロールすることができる病気です。当院では、患者樣の健康をサポートするために、全力で診療にあたっております。もし、糖尿病でお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院にご相談ください。