風邪
鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。
また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
Medical
咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。
鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。
また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。
健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。
血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。 これらの余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。
コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。
高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝などが考えられます。
血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。
血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。
加齢や薬の副作用などによって骨密度が低下する病気です。
女性ホルモンの低下と関わりが深いため、40代以降の女性には早めの骨密度検査をお勧めします。
当院では日本骨代謝学会、日本骨粗鬆症学会が作成する原発性骨粗鬆症の診断基準(2012年改訂版)に準拠した『日立ALPHYSA(X線骨密度測定装置)』を導入しています。DXA法による前腕の骨密度を測定しており、より精度が高く、数分で終わる患者様への負担の少ない検査です。
骨粗鬆症になると、転ぶ、尻もちをつく等ちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。背骨を圧迫骨折してしまうと背中や腰が丸くなったり、身長が縮んでしまったりします。また、高齢の方が大腿骨を骨折してしまうと回復まで時間がかかり、寝たきりの状態となってしまう可能性もあります。
骨粗鬆症は治療の出来る病気です。骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。まずはご自身の骨密度を把握し、食生活や運動習慣を改善し、飲み薬、注射など適切な治療へ繋げていきましょう。
「関節リウマチ」という病気は、関節が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊されて関節の機能が損なわれ、放っておくと関節が変形してしまう病気です。 関節の腫れや痛みを伴い、関節を動かさなくても痛みやこわばりが生じます。
関節の痛みや腫れは、手や足、膝などから起こりやすいですが、肘や肩の関節から起こることもあります。関節痛以外にも、しびれ、発熱、疲れやすい、食欲がないなどの全身の症状が生じ、関節の炎症が肺や血管、腎臓などの全身に広がる場合もあります。
関節リウマチの原因は、免疫の働きに異常が生じたために起こると考えられています。免疫は、外部から体内に侵入してきた細菌やウイルスなどを攻撃して破壊し、それらを排除する働きをもっています。しかし、免疫に異常が生じると、自分の免疫が自分自身の細胞や組織を攻撃してしまいます。そういった病気は関節リウマチ以外にもたくさんあり、総称して、「膠原病」や「自己免疫疾患」と呼ばれています。
関節リウマチでは、自分の免疫が自分の関節や肺や血管などを攻撃することで炎症が起こり、関節の腫れや痛み、間質性肺炎や血管炎などとなって現れます。 特に関節の炎症が続くと、関節の周囲を囲む滑膜が腫れ上がり、さらに炎症が悪化して、骨や軟骨を破壊します。
現在、関節リウマチに対する治療は飛躍的に進んでおり、できる限り早く診断し、きちんと治療すれば、「治る」時代になりました。一方で、初期の関節リウマチや高齢で発症する関節リウマチでは血液検査はすべて正常なことも多くあるため、関節リウマチや膠原病の診断はリウマチ専門医以外では難しいと言われています。また、関節リウマチや膠原病の治療はこの15年で治療薬の選択肢がたくさん増えました。ステロイドや痛み止めだけの治療ではなく、患者さんの体の状態をみながら、患者さんにとってよりよい治療薬を選ぶことができるようになっています。
「リウマチ性疾患」とは、関節リウマチなどに代表される膠原病や、痛風や変形性関節症のような関節疾患など数多くの病気が含まれています。「関節が痛い」=「リウマチ性疾患」ではなく、他の内科的な病気が隠れている場合も多くあります。とくに2個以上の関節が痛む場合や、咳や微熱の持続、皮膚の症状など、他の症状が一緒に出ている場合には、さまざまな内科的な病気を考えて検査する必要があります。